こんにちは!はまちょうです。
SDカードってご存知ですか?スマホとかカメラに入れるやつではありません。
SDカードのSDとは“Safe Driver”の略で、無事故無違反の証として安全運転者に交付されるものです。
我が家にも先日このSDカードなるものが届いたので、いろいろ調べてみました。知名度の低いこのSDカードですが、持っているといろいろとお得なことがありそうです。
この記事では、「SDカードとはなにか」という基本的なところから、取得方法、保有のメリットまで一気にご紹介します!
SDカードとはなにか
我が家に突然届いたこのカード。
宛先は最近免許を取った妻宛。全く何のカードかわからなかったので調べてみました。
調べてみると、このカードの発行元は「自動車安全運転センター」というところ。この機関は、安全運転研修や、運転履歴の証明等を主な事業としているらしい。
公式サイトでは、このSDカードは以下のように紹介されています。
SDカードは安全運転者であることの誇りと自覚を象徴するものです。これまでの安全運転に敬意を表すとともに、これからも安全運転者としての誇りと自覚を持って模範的な運転をされるように願って、差し上げています。安全運転者を応援するため、SDカードをお持ちの方に、ガソリン代・食事代・宿泊代などの割引やマイカーローンの金利を優遇するお店が増えています。
ゴールド免許だと保険料が安くなったりしますが、それと似た仕組みということですね。
免許証と同じように、SDカードも無事故無違反の期間によってカードのランクが以下のように変化していきます。
- SDグリーンカード:1年以上2年未満
- SDブロンズカード:2年以上4年未満
- SDシルバーカード:4年以上10年未満
- SDゴールドカード:10年以上19年未満
- SDスーパーゴールドカード:20年以上
今回我が家に届いたのは緑色の「SDグリーンカード」でした。妻はちょうど一年前に免許を取得し、今のところは無事に無事故無違反だったため交付対象となったようです。
SDカード保有のメリット
SDカードを保有していると、提携店舗で様々な優遇を受けることが出来ます。その内容も様々で、ガソリンスタンドや、いつものショッピング、飲食店や冠婚葬祭などの幅広い分野で、実に15,000以上の提携店舗が存在しています。
ちなみに先ほど紹介したSDカードのランクは、この優遇とほとんど関係さそうです。逆に言えば、グリーンカードさえ持っていれば、SDカードのメリットを最大に受けられる!
優遇内容が非常に多岐にわたるので、ここでは、個人的に「お得だ!」と思ったものをジャンル分けしてご紹介していきます。
車関係の優遇情報
レンタカーが5%OFF
トヨタレンタカーや日産レンタカーなどの、大手レンタカー会社のレンタカー基本料が5%OFFになります。1日借りて5,000程度なので、500円くらい安くなるイメージでしょうか。
ガソリン代が会員価格に!
会員価格だとリッター2円くらいは安くなると思うので、会員にならずにいろいろなところで給油している人には大きなメリットになりそう。
レンタカーの返却時にこの優遇も併用することで、さらにお得にできますね!
生活関連の優遇情報
うさちゃんクリーニング料金が20%OFF
我が家がいつもお世話になっているうさちゃんクリーニング。東京都内に60店舗を構えていますが、その全店舗でクリーニング料金が20%OFFとなります!
クリーニングってクーポンとかで割引になる機会が多いですが、逆にクーポンがなくて定価で注文すると、すごく損した気分になりませんか?SDカードを持っていれば常に20%引きになるので、これは結構うれしいです。
コンタクトレンズ及びケア用品が10%OFF
全国160店舗を構える中央コンタクト。都内の中央コンタクトのほぼ全店にて、コンタクトレンズ及びケア用品が10%OFFとなります。
上記は僕自身が使いたいと思っている優遇サービスの一部にすぎません。実際はまだまだ他にもたくさんあります。
多かったもので例を挙げると、紳士服(コナカ、AOKI、青山、SuitSelect等)や自動車部品関係、ゴルフ用品等々です。
SDカードの取得方法
以上のように、様々な保有メリットがあるSDカードですが、実はSDカードは単体で取得するものではありません。
SDカードが交付されるのは、以下の2種類のどちらかの証明書を申請したときです。
- 無事故・無違反証明書
- 運転記録証明書
あまりなじみのない名前の証明書が出てきました。これらの証明書は、仕事で車の運転をする職業に就く方が、自身が安全運転者であることを証明するために就業先に提出するための書類です。
とはいえ、免許を保有している方であればどなたでもこの証明書の申請を行うことが出来ます。
2019年5月現在ではインターネットによる申請手続きは行われておらず、書面による申請のみとなっているようです。
申請用紙は警察署・交番・駐在所及び各地域の自動車安全運転センター各所に備え付けられています。
その用紙に必要事項を記入の上、申請手数料の630円を支払うことで晴れてSDカードをゲットすることが出来るのです。
おわりに
お得な優遇があるにもかかわらず、意外と知名度が低いこのSDカード。交付申請には多少の手間とお金がかかりますが、人によってはそれ以上に多くの優遇を受けられるのではないでしょうか。
優遇情報が気になる方は自動車安全運転センターの公式HPで確認してみてください!
節約・お得関連の情報では、下記の記事もお勧めです!ぜひご覧ください。
以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す