不妊治療が行き詰まっている我が家ですが、新しい家族をお迎えしました!
賃貸住みで犬や猫は買えないので、よく懐くと言われているインコを買うことに。
インコは気軽に飼育できるイメージがあるかもしれませんが、意外と買い揃えなければならないものがたくさんあります。
インコを飼育するためにかかった費用の総額は、4万円程度。
この記事では、インコを買うために何が必要で、それぞれいくらくらい費用がかかるのか紹介していきます。
インコを飼育するためにかかった費用総額
インコを飼育の初期費用総額
購入したもの | 金額 |
---|---|
インコ代 | 13,000円 |
鳥かご | 10,000円 |
エサ代 | 5,000円 |
ヒーター代 | 13,000円 |
合計 | 41,000円 |
インコ飼育のための費用内訳
インコ本体の費用
一口にインコといっても、その種類は非常に様々。
手のひらサイズで50グラム程度のインコから、動物園で見るような1キロを超える重さのインコまで幅が広いです。
インコの値段は基本的に大きさ・個体の希少性・柄の美しさに比例して高額になります。
例えばおしゃべりで有名なセキセイインコであれば、3,000円程度で購入できます。
セキセイインコも可愛いのですが、我が家にお迎えしたのは下のボタンインコ。目の縁が白色でまん丸になっているのがボタンに見える様がその名前の由来だそうです。
同じボタンインコでも色は様々。南アフリカの国旗のような色使いの派手なインコもいれば、我が家でお迎えした鮮やかな青基調の落ち着いた色のインコもいます。
上の写真が我が家でお迎えしたブルーボタンインコ。生後2ヶ月ほどの幼鳥で、値段は13,000円程度でした。
インコが暮らす鳥かごの費用
インコを買うために購入したのがこちらの鳥かご。
このモデルは、手乗りサイズのインコを飼うのであれば、おそらくもっともスタンダートな型です。
お値段は5,000円強。日本製のメーカーで作りもしっかりしており、餌や水が飛び散らないようにカバーも付属しています。
大人のインコから飼う場合はこちらのゲージだけでいいのですが、雛や幼鳥から飼う場合には虫かごのようなアクリルケースで育てます。
うちの場合は幼鳥から飼うことになったのでアクリルケースも合わせて購入。
こちらは1,500円くらい。迎えいれてから2週間くらいはこのケースで育て、インコが動き回って狭くなっているようだったので上のゲージに移し変えました。
そのほかにも、ゲージの底に敷くマットや木くず(ハムスターのゲージに入っているようなやつ)を合わせると、鳥かご関連で1万円くらいかかりました。
インコの餌の費用
鳥の餌といえば、粟やヒエ・キビなどの穀物を中心に配合したシードです。こちらが1,200円くらい。
上記のエサだけでも十分バランスの良い栄養が摂取できるように設計されていますが、不足しがちなビタミンやミネラルを補うためにペレットを与えます。
確かにシードだけでも最低限必要な栄養素は摂取できるのですが、インコによって好き嫌いがあるため、どうしても栄養バランスが偏りがちになってしまいます。
そこで役に立つのが、このペレット。ペレットはインコに必要な栄養素がバランスよく配合された飼料なので、インコの好みに関係なくバランスのいい栄養を確保できます。
ただ、シードと比較して味が淡白なのでインコによってはあまり好まない子もいるようです。
極めつきはこの乳酸菌の粉末。ペレットでも補いきれない乳酸菌の粉末です。
インコにエサをあげるときは、このシード・ペレット・乳酸菌の粉末の3種類をミックスして与えるようにペットショプでアドバイスされました。
上記は全て数ヶ月単位で利用できますが、初期費用として買い揃えるためには全部で5,000円くらいかかります。
インコを温めるヒーターの費用
意外な出費となったのがヒーターの費用です。
インコの多くはオーストラリアやアフリカ・中南米の暖かい気温の生物なので、日本の冬は少し寒すぎます。
そこで必要となるのが小動物用のヒーター。
ペット用のヒーターさえあれば、ペットのために部屋のエアコンを付けっ放しにする必要もありません。
エアコンのように温風が出るわけではなく、ヒーター自体が熱を発して周りの空気を温める仕組みなので、インコがヒーターに近づいたときは「寒い」と感じていることがわかります。
このヒーターがあれば最低限の心地よさは確保できるのですが、スイッチのON/OFFのみしか切り替えができないため、温度の調節ができません。
冬だからといってあまり暖かくしすぎると、インコが必要以上に発情しやすくなり、健康を害してしまう可能性があります。
そこでサーモスタッドという器具を使ってヒーターの温度調整を可能にします。
これがヒーターよりも高く、8,000円弱かかりました。ちなみにこちらは温度計の役割も果たしてくれます。
人間が暮らす上では気温をそこまで細かく気にしないかもしれませんが、これがあれば一目で気温がわかるのでインコにとって快適かどうか一目でわかるので安心です。
おわりに
ここで紹介したものはペットショップの店員さんに聞いて筆者が実際に購入した最低限必要なものです。
これ以外にもインコが遊ぶためのおもちゃや、おやつ、ゲージ掃除用のクリーナーなど買い足すものは結構あります。
ブルーボタンインコをお迎えして1ヶ月立っていませんが、徐々に人間に慣れてきて、今では手に乗りながら頭を撫でられるようになりました。
下の写真はペットショップで初めて抱っこした時の写真。一目惚れでした。。
以上です。 ここまで読んでいただきありがとうございました!
初めまして。
冬になり最近人恋しくなった、
ちゃりんと申す者です。
インコ飼いたいです。
この記事を読んで余計に飼いたくなりました。
子供のときに飼った時以来で、
もう長らく飼っておりません。
いきなりお高いインコよりも、
まずはセキセイインコが良いかな
と個人的に思っております。
どう思われますか〜
あと、ヒーターって必ずいるのでしょうか?
初めて耳にします。
正直ビックリしました。
コメントありがとうございます。
セキセイインコもかわいいですよね。私も悩みました。
ペットショップ・ことり専門店を何件も渡り歩いた感想としては
セキセイインコの方が人懐っこい気がします。
うちの子はおしゃべりできませんが、セキセイインコなら
おしゃべりもできますし!
他のインコと比べて寿命が少し短めなのが悲しいですが・・・
住んでいる地域によるかもしれませんが、冬はヒーター必須ですね。。。
ハマチョウさま、コメント返信くださりありがとうございます。
まさか返事を頂けるなんて思っていなかたったので・・
ハマチョウさんのコメントでますますセキセイインコ飼いたくなっちゃいました。
一匹だけだと、その子が可哀想なので、「つがい」で飼うのが良いかなって思っております。
ハマチョウさんの所も「つがい」で飼っておられるのですか〜
2匹のインコとおしゃべりしている笑顔の自分の姿がイメージできた所で失礼いたします。笑
追伸:
私が子供の時インコ飼ってた時、ヒーター持っていなかったのだけども、やはり時代の変化で暖房機器は必要なんでしょうかね〜
結構高いので驚いています。