ブログ執筆とプログラミングのために、ついにはじめてMacBook Proを購入しました!
今までPCはWindowsしか使ってこなかったし、さらにMacBook Proは端末代が少々お高めなので非常に思い切った買い物になりました。
購入して数日しか経っておりませんが、毎日パソコンをさわるのが本当に楽しみ!
この記事では、Windows派だった私が MacBook Proに乗り換えた感想と使い心地をレビューします。Macを購入するかどうか悩んでいる人は参考にしてみてください!
購入したMacのモデル
私が購入したのは13.3インチ MacBook Pro 256GBのスペースグレイ。2017年のモデルなので型落ちです。
それでも定価では17万円以上するので、認定整備済製品を124,800円で購入しました。
認定整備済製品とは、初期不良などで返品された製品を、Apple社が整備・クリーニングして新品とほぼ同様の形で販売している製品です。
「新古品」的な言葉がイメージに近いかもしれません。また、1年間の無料保証も付帯しており、任意で有料の製品保証を付加させることもできます。
Macを使ってみたいけれど、金額的にためらわれるのであれば、認定整備済製品を検討してみるのもおすすめですよ。
さて、認定整備品だと「新品」ではないので、その品質が気になる方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、全く心配いりません。私も完全に新品を使っている感覚です。
参考までに開封の模様を紹介します。
Appleの公式HPで認定整備済み製品を発注してから、2日ほどで商品は到着しました。
見えにくいかもしれませんが、白い箱の下に置いてあるダンボールに梱包されて届きます。箱がかっこよくて、既にかなりテンションが上がります。
開封!箱の中身は、PC本体と電源ケーブル、アダプタです。見た目も本当に綺麗で新品で購入したと錯覚してしまうほど。
最新モデルにこだわりがないのであれば、ぜひ認定整備済み製品も一つの選択肢にいれてみてください。
WindowsからはじめてMacに乗り換えたレビュー
Macに乗り換えてから約2週間ほどですが、すでに手放せない相棒となりました。ここでは、メリット・デメリットに分けてMacに乗り換えた感想をご紹介していきます。
Macに乗り換えたメリット
とにかくPCに触りたくなった
一番大きなメリットはこれです。ブログやプログラミングの勉強のためにMacを購入しましたが、とにかく作業が捗ります。
正確には「Macに触りたくなる」と言った方が正しいかもしれません。理由は、デザインがとにかくかっこいいから。
共感してもらえるかわかりませんが、かっこいい服を手に入れるとお出かけが待ち遠しくなりますよね?そんな感覚です。
ブログもプログラミング学習も「今日はおやすみしてゆっくりしたいなー」と思うときもあります。しかし、そんな時に背中を押してくれるのがこのPCです。
デザインだけではありません。驚いたのはその軽さ。以前使っていたノートPCは3キロほどでした。一方で購入したMacBook Proは1.37キロ!
基本的にPCを使うのは家の中だけですが、この差はとても大きいです。無駄に持ち歩きたくなる軽さです。スタバで開きたくなるのも納得。
iPhoneとの連携が便利
購入して2週間なので、まだまだ使いこなせていませんが、iPhoneとの連携の素晴らしさを体感しております。
個人的に便利だと思っているのが写真の共有です。iPhoneで撮った写真が、AppleIDで連携されて、MacBook Proの写真フォルダから簡単にみれます。
スマホで撮った写真をブログで使いたい場面も多々あるので、これはとても重宝しています。
今まではAmazonプライム・フォトにアップロード→ローカルに落とす→ブログに貼り付けるといった手順が一気に削減されました。
他にも、MacBook Proでコピーしたテキストや画像をiPhone側でペーストできたり、MacBook ProのキーボードからiPhone側へ入力できたり、まだまだ使いこなせていない便利な機能がたくさんあるようです。
トラックパッドが便利すぎてマウスを使わなくなった
せっかくかっこいいPCを買うので、マウスなどの周辺機器もかっこいいやつを買い揃えようと考えていました。
しかしMacのトラックパッドがあれば、マウスは完全に不要でした。買わなくてよかった。
トラックパッドとは、ノートパソコンのキーボードの下(手前)についているアレです。
Macではこのトラックパッドの操作がものすごく便利です。スマホ以上に直感的に画面を操作できます。
想像しやすいところで例を挙げると、WEBページの戻る・進むの操作。
通常であれば「戻る」「進む」ボタンをクリックしたりバックスペースキーを使ったりしますが、トラックパッドであれば左右にスワイプするだけ。
前の画面に戻りたければ、左から右にトラックパッドをサッとなぞるだけで一瞬で戻れます。
また、ドラッグアンドドロップも3本指で操作すればクリックいらず。言葉ではなかなか伝わりにくいかもしれませんが、一度触ってしまうと「無いと不便」と感じる機能です。
また、マウスを使わなくなった副産物として、PCの操作が早くなりました。
トラックパッドとマウスを併用してもいいのですが、いちいち手を動かすのが面倒だったりします。
そんなときに「これってキーボードで操作できないかな」と考えてググって見ると、大概のことはキーボードで操作できることがわかりました。
トラックパッドの便利さ+キーボードの操作能力向上により、PCの操作スピードは格段に向上しました。(後者はMacのメリットと言えるかわかりませんが。。)
Macに乗り換えたデメリット
キーの役割が微妙にWindowsと異なる
個人的にMacに変えて一番不便だと思っているのがコレ。コピペの速度が圧倒的に下がりました。(さっきの話とは矛盾しますが)
例えば、Windowsであれば「Ctrl+C」でコピーできますが、Macだと「Command+C」でコピーができます。
ややこしいのが、MacにもCtrlキーが存在すること。色々なショートカットを覚える際に「どっちだったっけ?」となりがちです。
また、キーの配列も微妙に異なります。いままでブラインドタッチでできていた様々なショートカットが使いにくくなってしまいました。慣れるしかないですね。。
会社のPCに不便を感じるようになる
家のPCは自分の意思で更改できても、会社のPCはそうもいきません。
一般的な事務系の職種では、圧倒的にWindowsを使っている会社の方が多いのではないでしょうか。
家と会社でPCの操作方法が異なるのは、意外とストレスです。
また、会社のPC に触れる時間の方が長いのでその分Macに慣れるのも時間がかかっている気がします。
おわりに
まさか自分がMacを買う日が来るとは思っていませんでした。
PC知識のない自分がMacの操作に慣れることができるか不安でしたが、想像していたよりも乗り換えのハードルは低いです。
そして一回Macを使ってしまうと、Windowsに戻れる気がしないです。iPhoneも古くなってきたけど、きっと次もiPhoneを買ってしまうんだろうなー、、
Appleに搾取される未来がみえました。笑
少々高くつきましたが、今回の買い物は総合的に見て大満足です!
これからこいつを使ってしっかり投資回収しなければ!
以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す