メールアドレスを登録して無料で利用できるサービスが増えてきました。
便利なサービスではあるけど、後々の不要なメールの嵐を想像して、気が引けてしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。
そこで便利なのが、複数のメールアドレスを持つこと。複数のメールアドレスがあると、こんな時に便利です。
- ちょっと使ってみたいサービスがあるけど、メールアドレスは登録したくない
- あまり大事ではないけど、時間があるときに情報をチェックしたい
この記事では、おそらくほとんどの方が持っているであろうGmailとYahoo!メールについて、それぞれ複数アドレスの取得方法をご紹介します。
5分もかからずに出来る作業なので、ぜひ実践してみてください!
Gmailで複数アドレスを取得する方法
Gmailで複数アドレスを取得する場合、既に持っているアドレスの末尾「+XXX(任意の文字)」という形式になります。
例えば、今持っているアドレスが「abc@gmail.com」だったとしましょう。この場合、以下の仕組みで新しいメールアドレスが作成されます。
- 現在のメールアドレス:abc@gmail.com
- 新しいアドレスに入れたい文字列:sub
- 新しく追加されるアドレス:abc+sub@gmail.com
このように、現在持っているアドレスに新しく指定した文字列が追加されて、新しいメールアドレスが設定されます。
この方法以外に、Googleアカウントをもう一つ作って全く新しいアドレスを作成こともできます。
しかし、アカウントの管理や切り替えが少々面倒であることから、上記の方法で紹介します。
まずはGmailにログインします。
左端の列の、「新しいラベルを作成」をクリックしてください。この項目が見当たらない場合、表示が折りたたまれている可能性があります。
上記画面ではオレンジ色になっている「折りたたむ」が「もっとみる」になっている場合は、クリックして表示を広げてください。
すると上記のような画面が出てきます。2つある入力箇所のうち、上の入力箇所に新しく設定したいメールアドレスを入力し、右下の作成をクリックします。
ここで入力した文字が 、現在のメールアドレスの末尾にプラスされます。先ほどの例でいうと、「sub」の部分にあたります。
すると、オレンジ部分辺りに新しいラベル(アドレス)が表示されます。見にくいかもしれませんが、この例では先ほど入力した「02」が表示されています。
これでアドレスの作成自体は完了ですが、このままだと元のアドレスと新しく作ったアドレス宛のメールが同じフォルダに格納されてしまいます。
これを防ぐために、新しく作ったメールアドレス用のボックスを作成しましょう。上図の赤枠「ラベルの管理」をクリックしてください。すると下記の画面に移ります。
画面真ん中上部にある「フィルタとブロック中のアドレス」>「新しいフィルタを作成」の順にクリックすると、画像のように入力欄が出現します。
今回は宛先(メールアドレスごと)に振り分けたいので、上から2番目の「To」欄に新しく作成したメールアドレスを入力し、右下の「フィルタの作成」をクリック。
次に出てくる画面で「ラベルを付ける」の右にプルダウンがあるので、その選択肢の中から、今回新しく作ったメールアドレスを選んで、右下の「フィルタの作成」をクリックすれば作業完了です!
ここまで出来たら、新しいメールアドレスを宛先にしてメールを送ってみましょう。新しく作成したフォルダにメールが格納されていれば成功です!
ちなみにGmailではこの方法で数量制限なくアドレスを作成することが出来ます。
Yahoo!メールで複数アドレスを取得する方法
Yahoo!メールで複数アドレスを取得する場合、既に持っているアドレスの末尾に「-XXX(任意の文字)」という形式になります。
例えば、今持っているアドレスが「abc@yahoo.co.jp」だったとしましょう。この場合、以下の仕組みで新しいメールアドレスが作成されます。
- 現在のメールアドレス:abc@yahoo.co.jp
- 新しいアドレスに入れたい文字列:sub
- 新しく追加されるアドレス:abc-sub@yahoo.co.jp
このように、現在持っているアドレスに新しく指定した文字列が追加されて、新しいメールアドレスが設定されます。
この方法以外に、yahoo!をもう一つ作って全く新しいアドレスを作成することもできます。
しかし、Gmail同様アカウントの管理や切り替えが少々面倒であることから、上記の方法で紹介します。
Yahoo!メールにログイン。トップ右上の「設定・利用規約」を選択。
すると画面右上に下図のようなウィンドウが出てくるので、「メールの設定」を選択。
下記の画面に移行します。
まずは左上の「追加」ボタンをクリックします。次に真ん中の赤枠の入力画面に、新しく設定したいアドレス名を入力。さらに、新しいメールアドレス宛のメールを別フォルダに設定するために「フォルダの作成」をクリックしてください。
上記の画面が現れるので、フォルダ名を入力し、「OK」をクリック。ひとつ前の画面戻るので、画面右上の「保存」をクリックすれば完了です!
ここまでの作業が終わったら、新しいメールアドレス宛にテストメールを送ってみてください。
ちなみにYahoo!メールではこの方法で11個までアドレスを増やすことが出来ます。
受信フォルダを分けることとの違い
全く心当たりのないメールアドレスからメールが来た経験がありませんか?
メールアドレスで何らかのサービスに登録するときに、知らず知らずのうちに関連会社やサービス等でメールアドレスを共有するような規約に同意してしまうケースがあります。
もちろんメルマガ解除で対応はできるのですが、解除の手続きは意外と面倒だったりします。
確かに、メールの管理を効率化するという意味では、送信元によってフォルダ分けをすることで対応することも可能です。
しかし上記の例のように、知らないうちにメインのメールアドレスが出回って本当に必要な情報が埋もれることは避けたいですね。
その点、この記事で紹介した方法を使えば、無駄な心配はいりません。新しいサービスも気軽に登録できます。
気軽に登録した結果、もし本当に使ってみたいと思ったのであれば、登録メールアドレスをメインのアドレスに変更すればいいのです。
私の場合、単純にアドレスの末尾に番号を付けて3つほどサブのアドレスを用意しています。
利用しているサービスごとにメールアドレスを取得するとあまりにメールアドレスが増えすぎてしまうので、重要度ごとに登録するメールアドレスを分けることにしています。
例えば、私はブログ関連で様々なサービスに登録していますが、
- はてなブログからのメール⇒01
- ASPからのメール⇒02
- その他ツールを利用するために登録したメール⇒03
上記のようにメインアドレスに番号をくっつけて使い分けています。03フォルダには結構な量のメールが来るのですが、時間があるときにざっとチェックする程度です。
一方ではてなブログからのメールを見逃すと最悪アカウント閉鎖の可能性も否定できないので、01に来たメールは毎日必ず1回は目を通すようにしています。
おわりに
フリーアドレスの受信箱に未読メールが何千とたまっている人は意外と多いのではないでしょうか。
複数アドレスを使いこなせれば、さまざまなサービス登録の際に迷惑メールを心配する必要がなくなります。ぜひ実践してみてください!
パソコン関連でいえば、こちらも知っておくとかなり便利です。
何回もコピペするのが面倒くさい!コピペの作業を圧倒的に効率化する方法をご紹介!
はてなブロガーさんにはこちらもお勧め。
以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す