トリ
こんな悩みを解消します。
珍しい動物とたくさん触れ合えるオービィ横浜。
お子さんづれやカップルまで、幅広い層に人気なスポットです。でも、事前に遊び方のポイントを知っておかないと、混雑のせいでお目当の動物と触れ合えないことも。。
- オービィ横浜の混雑状況
- オービィ横浜を効率的に満喫するためのポイント
オープン当初は「数時間待ち」の混雑状況もあったみたいですが、最近ではだいぶ落ち着いてきたみたいです。
この記事のポイントさえ押さえておけば、混雑していても満喫できるでしょう!
私の場合は、休日でも最大20分程度の待ち時間で効率的に回れました。(人気のひよこも20分×4セット行きました!
Contents
オービィ横浜の混雑状況は?
オービィ横浜に行ってきた!
130分待ちとか120分待ちとかでまるでディズニーだった💦 pic.twitter.com/NOEQD4KVFN— サナエムラ@D垢 (@Dsanaemura) August 14, 2019
オービィ横浜はとにかく混雑することで有名。上記は去年の夏休み期間のツイートです。
しかし現在はその混雑具合もひと段落。多少のコツはありますが、普通の休日なら混雑していても問題なく楽しめるレベルです。
オービィ横浜ってどんなところ?
オービィ横浜を満喫する方法を紹介する前に、簡単にオービィ横浜がどんな場所か説明します。
知っている方は読み飛ばしてもOKですが、基本的なシステムを知れば、この後のポイントもしっかりと理解できます。
セガが企画開発する大自然や動物たちの世界を全身で体感するエンターテイメントパークです。都会ではめったに味わうことのできない非日常のネイチャー体験がオービィの特徴です。
オービィ横浜で楽しめるのは大きく分けて下の2つ。
- 動物たちとのふれあい
- 体感型アトラクション
特に人気なのは、ひよこ・ねこ・リスです。これらの動物が目当ならば、この記事を読んでしっかりと混雑に備える必要があります。
オービィ横浜のチケットは、いくつか種類があります。
入館料を払ってアトラクションごとに料金を払うパターンか、フリーパス方式で遊び放題のパターンの2つ。
動物と触れ合うアトラクションは500円するので、4つ以上回りたいのであれば、フリーパスがお得。(大人の場合)
普通に遊んでいればそれくらいは回ることになるので、個人的には絶対フリーパスがおすすめです。
オービィ横浜を満喫するためのポイント2つ
一時期より落ち着いてきたとはいえ、オービィ横浜の混雑状況を甘くみてはいけません。
混雑している中でも満喫するために、しっかりポイントを押さえておきましょう!
混雑を避けるには午前中からの入館がおすすめ
1つめのポイントは、訪問の時間帯。
この画像は、オービィ横浜の混雑状況を表すグラフ。
9時に開館してから徐々に訪問者が増え始め、夕方にピークを迎えます。
夜も人が少ないのですが、動物と触れ合えるコーナーは19:00頃にほぼ受付終了。やはり午前中からの訪問がおすすめです。
午前中に訪問すべき理由は、他にもあります。時間指定チケットです。
時間指定チケットとは、ディズニーでいうファストパスのようなもの。指定した時間に優先的にアトラクションを体験することができます。
私たちが訪問したのは土曜日午後の13:00頃でしたが、ひよこ・ねこの時間指定チケットはすでに配布終了。
おそらく午前中で配り切ってしまったのでしょう。
到着したらすぐに、お目当のアトラクションの時間指定チケットをゲットしましょう。
アトラクションの制限時間を理解する
各アトラクションは、時間制限ありの完全入れ替え制。並び始めるタイミングが悪いと、誰も並んでいなくても最悪30分待つことになります。
とはいえ、全てのアトラクションはキリのいい間隔で入れ替えを行なっているため、難しく考える必要はありません。
- アニマルヴィレッジ(リス):10分
- キャットパラダイス(ねこ)15分
- アニマルスタジオ(ひよこ):20分
例えばひよこに会いたいならばアニマルスタジオに並びます。
アニマルスタジオは20分間隔の入れ替え制なので、体験開始のタイミングは00分、20分、40分の3パターン。
例えば14:30に並び始めると、次の回のスタートまで10分待ち。並んでいる人数が多ければ次の次の回で30分待ちとなります。
各アトラクションの開始時間・終了時間がバラバラなので、休憩などを挟みつつ体験の順番を考えましょう。
並んでいる間に、次にどのアトラクションに並ぶのかを相談しておくといいですね!
オービィ横浜の混雑状況レポートと感想
最後に、私がオービィ横浜に行った時の混雑状況と感想を紹介します。
休日の午後に訪問しましたが、ほとんど待ち時間のストレスなく満喫できたので、きっと参考になると思います。
私が到着したのは土曜日の14:00頃。すでに書いた通り、この時点で時間指定チケットはほぼありませんでした。
お目当はひよこだったので、すぐにアニマルスタジオに並び、10分ほどで体験することができました。
3m×3mほどのスペースに、ひよこがたくさん!
ざっとみて100羽くらいいたと思います。この中から自分の好きなひよこを見つけて抱っこします。
最初はコツが入りますが、慣れれば小さいお子さんでも上手に抱っこできていました。
ひよこは性格もそれぞれで、抱っこがあまり好きではない子もいます。無理して捕まえず、抱っこが好きな子を見つけましょう。
上手に持てば、すっかり落ち着いてくれます。
アニマルスタジオにはひよこ以外もいるのですが、可愛すぎて離すことができず、ひよこだけで20分が終わってしまいました。。
ひよこ以外の動物たちとも遊びたかったので、終わったその足でもう一度アニマルスタジオに並びます。
並んでいる人数が少なかったので、運良く次の回にそのまま入ることができました。
アニマルスタジオでは、ひよこ以外にも
- インコ
- うさぎ
- モルモット
- カメ
- フクロウ
- ハリネズミ
などなど、いろいろな動物と触れ合えます。ハリネズミは抱っこできるし、遠くから飛んでくるフクロウを腕でキャッチする体験もできます。
どの動物たちもとても人懐っこく、大事にされている印象でした。
次に体験したのが、アニマルガーデン。
アニマルガーデンのイメージは、ジャングルの中に動物たちが自然に暮らしている感じです。
こんなにおっきいルリコンゴウインコを間近で見ることができます。ほかにもカピバラやゾウガメなど、大きめの動物がフツーにお散歩しています。
カピバラに触れる動物園はなかなかないです。
続いては、アニマルヴィレッジ。
アニマルヴィレッジの目玉は何と言ってもシマリスとの触れ合いです。
こちらは時間指定チケット必須の人気アトラクションなので、必ず時間時間指定チケットをゲットしてください。
他のアトラクションは時間指定チケットがなくても並べばOKでしたが、シマリス体験だけは時間指定チケットがないと体験不可でした。
しかもチケットを入手してから体験まで数時間まつことになるので、早々にチケットをゲットしましょう。
シマリスとの触れ合い時は手袋の着用が必須なので、残念ながら写真は取れませんでした。。でもシマリスが乗っかってくる感覚は忘れられません!
続いてキャットパラダイス。オービィ横浜に1日いた中で、ここが一番混雑してたかもしれません。
20分くらい並んで、体験開始。
とてもたくさんの種類のネコが、自由に遊びまわっていました。200円で餌やりもできるのですが、午後だったのでネコたちはすでにお腹いっぱいの様子。
寝ているネコもちらほら。
みているだけで癒されます。
この後、最後にアニマルスタジオを2周して体験終了!
最後は完全にコツをつかみ、手のひらで爆睡させることに成功しました。。持って帰りたい!
オービィ横浜は混雑していても満喫できる!
休日だったのでまぁまぁ人は多かったですが、最後にご紹介した通り、メインどころをしっかり抑えつつオービィ横浜を満喫することができました。
とくにひよこがいるアニマルスタジオは本当におすすめ。絶対にもう一度行きたいスポットです。
動物好きにはたまらないスポット、オービィ横浜でした!
トリが好きな方であれば、上野にあるトリカフェもおすすめですよ。

以上です。ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す