忙しいし、食べながら作業できたらいいのになぁ
こんな悩みを解決します。
忙しくて食事に時間をさけないけど、健康には気をつかいたい。そんな方におすすめなのが完全食です。
完全食とは1食で必要な栄養分を全て摂取できる食事のこと。完全食にもいくつか種類がありますが、できるだけ食事らしく、かつ簡単に摂取できるものを紹介していきます。
- 完全食ってなんだ?!完全食の概要
- 完全食のメリットとデメリット
- おすすめの完全食
食事がめんどくさい。でも空腹。そんな時に完全食
趣味や仕事で忙しくて、食事を作る時間がもったいなく感じたことはありませんか?さらにいえば、食事を摂る時間すらない人もいると思います。
とはいえ人間なので空腹はさけられません。時間がないからといって食事をおろそかにしていると、パフォーマンスの低下にもつながりかねません。
そんな時にぴったりなのが完全食。
完全食とは、1日に必要な栄養素の1/3を摂取できるように設計されている食事のこと。
完全食には液体・グミ・麺・パンなどさまざまなタイプがありますが、私が最終的に行き着いたのはパン(BASE BREAD)でした。

実際に色々な完全食を試した結果、完全食のタイプを選ぶに大事な要素がいくつかわかってきました。
- 味
- 適度な「食事感」
- すぐ食べてすぐ片付く手軽さ
この要素を全て満たしてくれたのが、パンでした。
最初はグミタイプもいけると思ったのですが、歯ごたえのあるグミを一度に何十粒も食べなければならず断念しました。あと、単純に高い。。
めんどくさがりも納得の完全食のメリット
完全食のメリットは完全食のタイプによって変わってきますが、共通して言えるのは以下の2つです。
- 手軽に食べられる
- 栄養バランスが整っている
1つめのメリット「手軽に食べられる」にはいくつかの意味が含まれています。
それは、「食べるための準備が簡単」「食べるのが簡単」「後片付けが簡単」です。食事にかかる時間は食べる時間だけではありません。準備と後片付けもふくめて、めんどくさいと感じてしまうのです。
このめんどくさが、完全食ではどのように解消されるのか。完全食のパン”BASE BREAD”を例にとって説明します。
感覚としてはコンビニのパンと同じレベルの手軽さ。
コンビニのパンでは栄養が偏ってしまうのは明らかですが、完全食はこの手軽さと健康面の配慮を同時に実現している点がすごいです。
基準値100%を若干下回っているのは、他の食事やトッピングで過剰になりがちな栄養素です。
完全食のデメリット
便利な完全食ですが、いくつかデメリットもあります。3ヶ月ほど続けてみて感じたデメリットを紹介していきます。
- 味
- 1食あたりの値段
1つめのデメリットが「味」です。
完全食の味は好みがわかれるので、実際に試してみないとわかりません。
例えば私が続けているBASE BREADであれば、必要な栄養素を盛り込むために、全粒粉・昆布・チアシード等々、健康に良さそうなものが色々混ざっています。
その結果として、あまり経験したことないような味がします。穀物の風味が強いので、苦手な人にはおすすめできません。
完全食に美味しさを求めている訳ではないのですが、私にとって「いちばんマシ」だったものがBASE BREADでした。

2つめのデメリットが1食あたりの値段。下の表は、完全食のタイプ別に1食あたりの値段を比較したものです。
名称 | 金額 |
---|---|
BASE BREAD(パン) | 390円 |
BASE NOODLE(麺) | 390円 |
COMP DRINK(液体) | 814円 |
COMP POWDER(粉末) | 640円 |
COMP GUMMY(グミ) | 914円 |
コンビニのサンドイッチと比較してしまうと、どれも少し高め。
手軽さをお金で買うくらいの割り切りが必要なのかもしれません。
おすすめの完全食は?!
私が完全食を続けている理由は、上記のデメリットを差し引いても、メリットの方が大きいと判断しているからです。
これから完全食を始めてみようと考えているのであれば、いかにデメリット部分を打ち消せるかが大事。味と値段のハードルをいかに超えるかがポイントです。
1食あたりの値段をみてきた通り、安くないので、最初から慎重に選びたいところ。始めての注文なら、スタートセットを発注するのがおすすめ。
上の表で紹介したBASE BREADとBASE NOOLDEを通常の半額で試せるお試しセットが存在します。
・BASE FOODのスタートセット内容:2,060円(3,620円相当)※
- BASE BREAD × 4食分
- BASE NOODLE × 4食分
スタートセットであれば、完全食の中でも比較的値段の安いBASE NOODLEとBASE BREADを、さらにお得に試すことができます。
\ 初回限定20%OFF! /
スタートセットで味を確かめつつ、続けられそうなものを継続するというやり方が、一番損のないやり方だと言えます。
以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す