トリ
こんな悩みに答えます。
最近はPython等のプログラミング学習を始める人が増えていますが、同時に挫折してしまう人がとても多いのも事実。
私もPythonの勉強を始めたばかりの頃は、何から始めたらいいかわからず途方にくれていました。
- Pythonでどんなことができるのか
- Python入門者が挫折せずに学習を進められる方法
あなたがこの記事を読めば、Pythonを学習するために、次に何をすればいいのか理解できます。
Contents
Pythonって何ができるの?
AIやビッグデータ処理にPythonが使われているのは、多くの人が知っているでしょう。
もう少し身近な例で、Pythonをどのように活用できるかイメージできるでしょうか。
わかりやすい事例で言うと、エクセルマクロのような機能。エクセルマクロでは、面倒なコピペやデータ整形などの定型的なタスクをクリック1つで自動化できます。
Pythonでも同じように、エクセルの処理を自動化することが可能。Pythonとエクセルマクロとの大きな違いは、処理の対象がエクセルだけでは無い点です。(1つのアプリケーションに閉じない点)
具体的に言うと、
-
- WEB上で最新の株価データを確認してDL
- 上記のデータを元にエクセルでグラフを作成
- 毎日決まった時間にメールに添付して送信
こんなタスクも自動化できます。これらはエクセルマクロでも実現可能ですが、かなりハードルが高め。
上記はあくまで一例ですが、日常のPC作業で「めんどくさいなぁ」と感じていることはだいたい自動化できるようになります。
Python入門者は何から始めればいい?
初めからがっつりコミットできる時間とお金があれば、プログラミングスクールに通うのが手っ取り早いです。

とはいえ、この記事では現実的な方法として、できるだけコストを抑えつつ入門者がPythonを効率的に学習し始められる方法を紹介していきます。
入門者向けのサイトでPythonの基礎を知る
プログラミング学習で入門者が挫折する原因の1つが、開発環境の構築だと言われています。
開発環境の構築とは、PCでPythonを動かすための準備のこと。
せっかく学習初期のモチベーションが高いの時に、本筋と違うところで止まるのはもったいないです。
なので、まずはPythonを動かすことの楽しさ・ワクワク感を実感してさらにモチベーションを高めていきましょう。
Python入門者におすすめなサイトProgateです。
参考 Progatehttps://prog-8.com/Progateは一部無料で勉強できるうえ、ブラウザ上でプログラミングができるので開発環境の構築も不要。入門者が基礎を学ぶにはもってこいのサイトです。
Progate上で公開されているPythonのレッスンは上記の5レッスン。各レッスンの概要は以下の通り。
- レッスンI:Pythonの基本的な使い方
- レッスンII:繰り返し処理
- レッスンⅢ:じゃんけんゲーム(関数&モジュール)
- レッスンⅣ:料理注文システム①(クラス)
- レッスンⅤ:料理注文システム②(クラスの継承)
今はタイトルだけ見てもわからないかもしれませんが、簡単なコードを書きながらPythonの基礎を学ぶことができます。
Progate以外のプログラミング学習サイトではドットインストールも有名。
ドットインストールもとてもいい教材ですが、Pythonに限って言えばレッスン数が少ないのであまりおすすめできません。
Pythonで実現できる自動化の手段を学習する
ProgateでPythonの基礎を勉強した後は、自動化・効率化のための「具体的な手段」を学んでいきます。
ここでいう具体的な手段とはこういったもの。
- ファイルの読み書き
- ファイル管理(コピペや移動・名前変更等)
- WEBからのデータ自動取得(Webスクレイピング)
- Pythonを使ったエクセルの操作
- PDFの文字起こし
- 特定の時間に特定の処理を実行
あなたがPythonで実現したいことがあるとすれば、そのためには上記の手段を組み合わせることになります。
Progateで学んだ基礎知識を駆使して、これらを学習していきます。
そのために使うのがこのテキスト。
有名な本なので、書店で見かけたことがあるかもしれません。
この本は入門者でもわかるように優しい解説で、上で示した項目を学習できます。
また、前半部分では開発環境構築やProgateで学習したような基礎的な内容も復習することができます。
Progateを挟まずに最初からこちらの書籍で学習してもいいのですが、挫折する可能性が高まります。
なぜなら、実際に手に取ってみるとわかりますが、この本、とにかくボリュームがすごいです。
内容も濃いだけに、いきなりこのテキストから初めるのはかなり根性が必要になります。
ここまできたら脱Python入門者
ここまできたら脱Python入門者といえるでしょう。日常タスクの自動化ならばググりつつ実装できるレベルに達します。
今まで身につけた知識を使えば、日常の「退屈なこと」はPythonで自動化できる素地が身についています。
Pythonを使ってより高度な機能を実装したいならば、UdemyやPyQなどのサービスを利用してみるのもいいかもしれません。
ちなみに私はいきなりプログラミングスクールに通ったタイプの人間です。今自分がコストをかけずに0からPythonを勉強するならどうするか考えながら、この記事を作成しました。

コメントを残す