トリ
こんな悩みを解消します。
無料で適職診断できるサイトは多くありますが、将来のキャリアをシミュレーションできるサービスは多くありません。
しかし、今後のキャリアを考えるのであれば「この後どうなる可能性が高いのか」という視点も必要です。
- 無料でキャリアシミュレーションしてくれるAIアプリの概要
- AIアプリ「VIEW」を使ってできること
- キャリアシミュレーションのイメージ
この記事を読めば、あなたの将来キャリアをシミュレーションする手段を知ることができます。
私が実際に使ってみた時の画面キャプチャも一緒に紹介していきます!
Contents
AIでキャリアシミュレーションできる?
自分のキャリアが将来どうなるのか。
未来はだれにもわかりませんが、予測(シミュレート)することは可能です。
統計的な情報からAIを使ってキャリアシミュレーションできるアプリがあったのでご紹介します。
アプリの名前は“VIEW”。無料でDLすることができました。
VIEWの概要は以下の通り。
- 所要時間:5分
- 登録要否:メールアドレス等の登録が必要(無料)
- 質問数:38問
VIEWで何がわかるのか
VIEWの特徴は、日本初のAIキャリアシミュレーション機能。経歴と価値観を登録するとAIがキャリアをシミュレーションしてくれます。
メールアドレス等の情報登録は必要ですが、サービスは無料です。VIEWで適職診断を受けると何がわかるのか、3つに分けてご紹介します。
その1:自分にマッチする業種×職種をAIがランキング形式で選定
VIEWの最大の特徴は、質問への回答をもとにして業種×職種で適性のある組み合わせをランキング形式で提示してくれる点です。
上記は私が実際にシミュレーションした結果を1位~3位まで並べたもの。企業名まで上げてくれるのは他の適職診断にない特有のサービスと言えます。
このアプリは20代ハイクラス転職層向けに作られているということもあり、表示されているのは各業界を代表する企業です。
その2:各キャリアを選んだ場合の未来が見える
その1で紹介した各業種×職種ごとに、そのシナリオを選択したらどのような将来が予測されるのか、以下の4つの観点から示してくれます。
- 生涯年収
- 仕事内容の詳細
- ロールモデル
- 進路傾向
この情報は、1000以上ある組み合わせの中から、自分にマッチした1位から51位までのすべての組み合わせについて、確認することが出来ます。
その3:それぞれの分野に強い転職エージェントに相談できる
シミュレーション後には、任意でそのまま転職エージェントに相談することもできます。
上記のように、それぞれの業種×職種に特化したエージェントに相談ができます。
VIEWを作っている会社ではなくて、このアプリのプラットフォームを利用している様々な分野の転職エージェントと交流できるという点で、ビズリーチと似たタイプのサービスです。

VIEWの利用方法をご紹介
まずは下記からアプリをダウンロード。
シミュレーションにあたって答えるべき質問は全部で38問。前半パートの経歴に関する14の質問と後半パートの価値観に関する24の質問です。
画像の左側が経歴に関する質問イメージ。性別、出身地、学歴や職歴などの基本情報に対して回答します。
画像の右側が価値観に関する質問イメージ。それぞれの質問に対して「かなり当てはまる」~「まったくあてはまらない」の5段階で回答します。
あまり考えずに1問あたり5秒程度で答えるような指示があります。
全38問の質問に回答して結果を確認するまでの所要時間は5分程度。
VIEWを利用する前に注意したいこと
紹介してきた通り、VIEWはその他の適職診断サービスと比較しても、あまり前例がないサービスです。
便利なサービスではありますが、利用する前に知っておきたい注意点もご紹介しておきます。
注意点1:利用できるOSが限定されている
これが最大の注意点です。冒頭でも少しふれましたが、VIEWは利用できるOSがiOSに限定されています。
もっとも利用ユーザーが多いiOSから優先的にサービスを始めたことと想定されますが、Androidユーザーが利用できないというのは大きなデメリットです。
注意点2:サービスのターゲットが限定されている
VIEWがメインターゲットとしているのは20代のハイクラス層。
よって、キャリアシミュレーションによって提示される企業もそれなりに大きな企業です。
大企業を目指していない場合や、30代以上の場合であれば診断結果は参考程度にとどめておく必要があります。
診断は無料。気軽にキャリアシミュレーションしよう
VIEWはAIの機械学習を応用しているため、データ数が蓄積されるほど、その精度が高まってきます。
このサービス自体は2019年2月から開始されたので、これから利用者が増えることによってさらに利用価値が向上していくでしょう。
以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す