トリ
こんな悩みに答えます。
転職活動を進める際は、第一志望以外にも複数の企業を受けるのが普通です。結果として、第一志望以外の会社への入社を辞退しなければならない場面も往々にしてあります。
- 内定辞退・入社前辞退の違い
- 内定辞退・入社前辞退は可能か
- 入社前辞退した体験談
入社を辞退するのに気が引けて、なかなか言い出せなくて困っているという方も多いのではないでしょうか。
私もそうでした。しかし、今後の人生を考えると、ここで遠慮してはいけません。
内定辞退・入社前辞退の違い

最終面接が終わると、企業から内定の連絡が来ます。
この時点で辞退するのが「内定辞退」です。転職の場合は、内定の連絡が来てから受諾の意思を伝えるまで長くても2週間程度で意思を固める必要があります。
企業へ内定受諾の意思を伝えた後、入社までは数週間から数か月ほどの猶予期間があります。
この時点ではすでに内定を受諾しているので、すべてが入社前提で進められていきます。この期間に辞退することを「入社前辞退」と言います。
企業側の目線で考えると、内定を出しても実質的には採用活動を続ける場合がほとんどでしょう。
おそらく内定辞退に備えて第二候補の人材の結果通知を保留にして置き、第一候補の結果いかんによって第二候補の合否を決めるということが想定されます。
よって、内定辞退されたとしても傷はそう深くありません。なぜなら、上述したように次の面接候補がいるからです。
しかし、内定を受諾してもらった後の入社辞退となると話は別です。第二候補として目をつけていた求職者を切り捨て、内定者の入社を待っている状態です。
この段階で入社前辞退となると採用活動がふりだしに戻ることを意味します。
転職エージェントを通じた内定辞退は可能か
結論から言うと可能です。可能かどうか、というよりもこちらは当然の権利です。最終面接までは入社の意思をもって臨んでいる場合であっても、最終面接で経営層と話してみてイメージが違ったというケースは十分に想定されます。
内定辞退する場合も遠慮する必要はありません。先方にも選ぶ権利があるのと同様に、求職者側にも自分が働く企業を選ぶ権利があります。
ただし、内定の返事を長い間保留している場合は、最低限の誠意をもって内定辞退の旨を伝えるのが社会人としてのマナーでしょう。
転職エージェントを通じた入社前辞退は可能か
結論から言うと、こちらについても不可能ではありません。ただし、企業側もあなたの入社を待ってその他の候補者の採用を止め、入社までに様々な準備を進めていることを忘れてはいけません。
よって、入社しないと決めた時点で、できるだけ早く企業側にもその意思を伝えることが大事です。誠意を持った対応をすれば、企業側も納得してくれます。
ただし、あなたの入社を前提に莫大な設備投資をしていたり、人的リソースの増を見込んで受注件数を増やしている場合には、円満な入社辞退が難しくなるかもしれません。
こちらについては一般的な事例ではないかもしれませんが、頭の片隅に置いておいてください。
私の入社前辞退体験

6-7社同時並行で受けていたのですが、そのうちの一つの企業から内定をいただきました。当然ながら、内定をもらったら入社してもよい企業しか受けてませんでしたから、内定を受け入れることにしました。
内定を受け入れ、選考が進んでいたその他の企業をすべて辞退し数日たったある日。
なんともタイミングが悪いことにビズリーチ経由で新卒時代から入社したかった企業から連絡が入りました。
私が転職活動をしていた頃はその企業の求人がなかったので完全にあきらめていたのに、ここに来てチャンスが巡ってきたのです。

妻にも相談した結果、その企業を受けることに決めました。ただし、ビズリーチのエージェントには、すでに他社から内定をもらって入社も決めていることを伝え、2週間以内には選考を終わらせてほしいという点も合わせて伝えました。
なぜ2週間という期間を設定したかというと、もし本命企業に内定をもらった時に、すでに内定をもらった企業へ余裕をもって入社前辞退の意思を伝えるためです。
その具体的な期間とは、入社予定日前一か月以前です。
入社辞退の情報を収集してみると、そのデッドラインは入社日から2週間前までということでした。
しかしお世話になった転職エージェント(この企業はdoda経由で受かっていた)や先方企業への負担を考えたうえで、1ヶ月という期日を設定することにしました。
本命企業を受けると決めてから内定をもらうまでは一瞬でした。本命企業も私の事情を理解してくれて、選考を非常にスピーディに進めてくれました。
結果として無事2週間以内に内定をいただくことが出来たのです。
本命企業から内定をもらって喜んでいたのも束の間。最初に内定をもらった企業へ入社辞退の連絡をする必要がありました。
転職エージェントを利用している場合は必ずエージェントを通して企業へ連絡する必要があります。
企業側からしてみれば、「採用活動がふりだしに戻る」という点においては求職者・転職エージェントどちらから連絡が来ようがあまり関係ないでしょう。
しかし、転職エージェントの立場からすると、企業へ「この求職者は入社意志が固い」などの事前プッシュをした挙句の果てに入社辞退されてしまうということになります。
エージェントはその企業との今後の関係を考慮して、入社辞退の対応を行わなければなりません。
そんな中で自分が知らない間に求職者から企業へ連絡が行って、その事実を企業から知ったらどう思うでしょうか。
私がエージェントだったら間違いなくいい気持ちはしません。
入社辞退の後処理はきただでさえ大変なのに、自分の知らないところで事が進んでいたら、きっと企業側からその管理能力も問われてしまうことでしょう。
ということで、すぐさまdodaの担当転職エージェントへ連絡しました。
電話だと事実を適切に伝えられる自信がなかったので、まずはメールで入社辞退の旨を自分の言葉で丁寧にお伝えしました。
エージェントの方からの返信には「びっくりしました。企業に伝えるので少し時間をください」とのコメント。
たしかに「第一志望です」と伝えて選考をうけていたので驚くのも当然だと思いました。
2-3日たって、エージェントから「企業側から入社辞退の了承をえることができた」という連絡がありました。これにて私の転職活動が幕を閉じたわけですが、結果的に入社辞退にあたっては先方企業と全くコンタクトを取ることはありませんでした。
入社前辞退は悪いことなのか
ネットの情報では、「内定辞退はできるけど入社辞退は厳禁」というものが多いです。その理由は、その情報発信者が転職エージェント側の人間だからです。
確かに転職エージェントからしたら、入社辞退は自分の売り上げは消えるしクライアントとの関係も悪化するし、悪いことずくめなので必ず避けなければなりません。だから入社辞退は厳禁という情報ばかり流れているのですね。
私自身も、求職者は一度内定を受諾したのであれば入社するのが筋であると考えています。
しかし、転職という行為は個人にとってはその後の人生に大きな影響を与えるイベントです。
企業にとっては数万分の1の労働力の確保という位置づけであっても、求職者にとっては1分の1の人生をかけている行動です。最低限のマナーは守ること前提でいえば、入社辞退も仕方ないことではないでしょうか。
以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!内定をゲットしたら、次に待つのは現職の退職交渉です。

コメントを残す